2007年1月9日火曜日

星空をながめて。。。というわけではないけれど。

暦法について調べることがありまして・・・。

 おもしろかったことは、月齢を日本や中国では新月から数えるけれどインドでは満月から満月を一ヶ月と数えるという相違。



さて、



 天文というものは、中国でも日本でも国家を運営していく上で必要なもののひとつだった。天文を見て暦を作り、祭りなどの行事の日取りを決め、農業などの運営もそれによるところがあっただろう。

 

 近年もまだ、国家の役職として天文官のようなものが設置されている国もあるようだし、インドなどでは(今もどうかはわからないが、すくなくとも近年まで)占星術が大影響力を持っていたらしい。



 動物や虫などもやはり天文というか、月の満ち欠けにあわせて行動したりすることがある。





 「星」なんていままで自分の行動原理になりえるはずもないものだったけれど、ちがった角度で再検討してみると面白いかもしれない・・・。





 注:占星術などの占いなどの類を信じるなどという意味ではありません。あくまでも思想的に考え直してみるということで。 念のため。

0 件のコメント:

コメントを投稿

「宗教」・「カルト」を扱う講義をするので

今日の龍谷大学文学部で担当している「伝道学特殊講義」(学部3・4回生対象)は、講義で指定しているテキスト 『基礎ゼミ宗教学(第2版)』 。今回は、第9章の「カルト問題」にどう向き合うか?―カルト、偽装勧誘、マインド・コントロール」を扱う予定。  数年前に大阪大学が、大学としてのカ...